会社概要
-
- 会社名
- 新日本ファスナー工業株式会社
-
- 設 立
- 1999年(平成11年)4月1日
-
- 代表取締役
社長 - 土居 康二
- 代表取締役
-
- 所在地
- 〒708-0015 岡山県津山市神戸500
Google MAP
-
- 資本金
- 5,000万円
-
- 従業員数
- 51名
-
- 事業内容
- 端子ねじ、足付き端子ねじ、各種座金組込みねじ、サミタイト、タッピンねじ、冷間圧造品、ばね座金、その他工業用ファスナーの製造、販売
ご挨拶
新日本ファスナー工業は、ばね座金製造メーカーとして創業し、各種座金、圧造品や転造ねじ製品等一貫して締結部品の製造販売をおこなってまいりました。ねじ製品は「産業の塩」とも呼ばれ工業製品では無くてはならない物です。
日常生活に関わるところにも広く使われている基礎部品で、暮らしやインフラの安全を支える重責を担い、社会へ貢献しています。家電製品や携帯電話等通信機器、端子台や開閉器等の制御機器、自動車や輸送機械、工作機械等の幅広いお客様のニーズにお応えしています。
私たちの製品がつなぐのはモノだけでは有りません。
新日本ファスナー工業は一流の商品とサービスを世界に提供し続けるメーカーを目指してまいります。
- 代表取締役社長
- 土居 康二
経営理念
次世代の夢を拓く、
人、環境と技術のハーモニー
私たちは、つねに技術革新に取り組み、製品を通じて社会に貢献してまいります。
お客様の期待を超える品質の製品づくりを継続して行います。
「ゼロエミッション」を目指して、環境の継続的改善と向上に取り組む企業活動を行います。
沿革
-
- 1973年
-
廣造機(株)と日本水力工業(株)が合併し、新日本造機(株)として発足
ファスナー製造拠点を津山工場(現 新日本ファスナー工業(株))に移管
-
- 1982年
サミタイトの製造開始
-
- 1987年
サミタイトセムスの製造開始
-
- 1994年
多段冷間圧造品の製造開始
-
- 1995年
足付き端子ねじの製造開始
-
- 1999年
-
新日本造機(株)ファスナー事業部を分社化し、新日本造機ファスナー製造(株)と、新日本造機ファスナー販売(株)を設立
-
- 2005年
新日本造機ファスナー製造(株)が、新日本造機ファスナー販売(株)と合併し、新日本造機ファスナー(株)として発足
-
- 2007年
新日本ファスナー工業(株)に社名変更
品質方針
(1) 強い営業力・強い製造技術力・強い製品群を持つ。
(2) 顧客に満足していただける品質の作り込みを継続して行なう。
環境方針
当社は、工業用ファスナーの生産・販売の事業活動を行う中で、以下の環境方針を定め、持続可能な社会の実現に向け、地球規模の環境保全及び気候変動問題への対応が重要課題の一つであると認識し、全ての事業活動における環境負荷低減に努めます。
1.地球環境の保全を図り、環境汚染の予防に努めます。
2.脱炭素社会・循環型社会の実現に向け、CO2排出量削減や廃棄物削減、資源の再利用・リサイクル、
エネルギーの効率的利用等の環境負荷低減に取り組みます。
3.事業活動に伴う自然・生態系への影響に配慮し、生物多様性の保全を図ります。
4.環境管理体制を強化し、環境管理システムを継続的に運用・改善します。
5.環境関連法令等の遵守にとどまらず、必要に応じて自主基準を定め運用、評価します。
6.継続的な環境教育や啓発活動により、事業活動に関わる全ての者の環境意識の向上を図ります。
7.本環境方針は全てのステークホルダーと共有し、周知・開示します。
登録証
ISO9001
ISO14001
営業所
-
- 本社・工場
- 〒708-0015
岡山県津山市神戸500 - Google MAP
- TEL (0868) 28-1161
-
- 津山営業所
- 〒708-0015
岡山県津山市神戸500 - Google MAP
- TEL (0868) 28-1161
-
- 関西営業所
- 〒661-8510
兵庫県尼崎市潮江4-2-30 - Google MAP
- TEL (06) 7711-0070
-
- 中部営業所
- 〒454-0861
愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓8番地 - Google MAP
- TEL (052) 365-2615
-
- 関東営業所
- 〒340-0816
埼玉県八潮市中央3-25-14 - Google MAP
- TEL (048) 998-5201
環境への取り組み
SFKの環境への取り組み次世代の夢を拓す、
人、環境と技術のハーモニー
新日本ファスナー工業(SFK) は、「省エネルギーと環境保全の分野で、社会に貢献する」というビジョンを描きながら、「絶えざる技術の革新を通じて、世界の人々に新たな感動と豊かな生活を提供します」という理念のもと、次代の可能性にチャレンジしています。